日本生活環境支援協会

誰にでも日常生活の中にひとつぐらいは好きなことがあるはず。そんな見過しそうな”好きなこと”を極めたスペシャリストであることを認定するのが日本生活環境支援協会です。

猫の気持ちは鳴き声に表れる《アニマルコミュニケーション士資格の口コミ》

f:id:nihonanzen:20220223213155j:plain

犬と違い、単独で行動する猫はコミュニケーションをあまり必要としなかったことから、もともとあまり鳴かない動物だったといわれています。

しかし人と暮らすことが多くなったため、鳴き声をコミュニケーションの手段として使うようになったのです。

この鳴き声には種類があります。

1.甘える時の鳴き声

飼い主に猫が最も頻繁にコミュニケーションを取ろうとする時、それは甘えたい時です。こんな時は相手の注意を引こうと「ミャアミャア」とリズミカルに鳴きます。

また「ゴロゴロ」「グルル」という声は、リラックスしている証拠。これも相手に甘えている時、そして安心している時です。子猫が母猫に甘える時も同様です。

ただ「ゴロゴロ」は不安や痛み、不快感がある場合も考えられるので、猫の様子を良く見極めましょう。

2.猫や飼い主を呼ぶ時の鳴き声

「ニャー」という一般的な鳴き声。その長さで少しずつ意味が変わります。

「ニャッ」は挨拶や返事。「ニャーーン」と長い時は何かしてほしいことがある時。

またちょっと相手の気を引きたい時は「ニャン」という鳴き声を使います。鳴き声のトーンが高くなる時は、飼い主の姿が見えない時や遊んでほしい時に気を引こうとしています。

3.攻撃や威嚇で使う鳴き声

口を閉じ「ウー」「ンー」と低く鳴けば、威嚇の意味がこもっています。

飼い主や親しい相手にはあまりこんな鳴き方はしませんが、「今は遊びたくない」「

触らないで」という時に使うことも。

「シャー」「フ―」は相手に敵意を持っている証拠。相手を縄張りから追い出そう、攻撃するぞという時に出す声です。

飼い主にこのような鳴き方をする場合は、自分の方が優位な存在と思い込んでいるかもしれません。

4.その他の鳴き声

「カッカッカッ」は獲物を狙うクラッキング音。これに併せて「カチカチ」と歯を鳴らすこともあります。

発情期特有の「アオーン、アオーン」は有名ですね。

《アニマルコミュニケーション士資格の口コミ》

アニマルコミュニケーション士は、アニマルコミュニケーションに関する知識を持っていることが証明される資格です。

 

ここでこの資格を持つ人たちの口コミをご紹介しましょう。

・初めて犬を飼うことになり、どのように接したら仲良くなれるのかを知りたくて取りました。初心者として、また自分に合ったの接し方もわかり、今ではかけがえのない存在です。

・動物とのコミュニケーションの方法や練習の仕方なども身につき、ペットショップでの仕事の役に立っています。

・問題行動を起こす子の原因がわかり、徐々にコミュニケーションが取れるようになってきました。

 

www.nihonsupport.org

nihonshikaku.hatenablog.com

nihonshikaku.hatenablog.com

nihonshikaku.hatenablog.com