日本生活環境支援協会

誰にでも日常生活の中にひとつぐらいは好きなことがあるはず。そんな見過しそうな”好きなこと”を極めたスペシャリストであることを認定するのが日本生活環境支援協会です。

お菓子の分類基準について《和菓子パティシエ資格の口コミ》

お菓子は非常に種類が豊富で、一説には数万種類にも及ぶといわれています。この数多くのお菓子の分類にはさまざまな目的があり、分類の方法も目的によって異なります。

ここではお菓子の分類基準についてご紹介します。

1.大分類・中分類

・歴史的な背景に基づく分類(和菓子・洋菓子)

日本で古くから作られているお菓子を和菓子といいます。和菓子の原型は、平安時代に伝来した「唐菓子」や、戦国時代にポルトガルから伝来した「南蛮菓子」です。身近なお菓子としては、羊羹や饅頭、せんべいなどがありますよね。

一方で明治時代に日本に伝来したお菓子、ケーキやビスケット、スナック菓子などを洋菓子と呼びます。しかし近年餡子が入ったパイや、クリームが饅頭なども増え、分類の垣根がなくなりつつあるのが現状です。

・保存性による分類(生菓子・半生菓子・干菓子)

生菓子は水分量が30%より多く、作られた日に食べなければなりません。半生菓子は10~30%でできるだけ早く食べたほうがいいもの。そして干菓子は10%以下で長期保存が可能です。

2.小分類

・製造方法による分類(焼き菓子・蒸し物・発酵菓子など)

焼き菓子にはスポンジケーキやクッキー、鯛焼きやどら焼きなどがあります。また蒸し物はせいろに入れて蒸すもののことで、羊羹や饅頭、プリンなどがあり、発酵菓子は酵母を使ったお菓子のことでパイやパネトーネ、サバランなどが挙げられます。

・原料による分類(豆菓子・米菓など)

大豆や小豆を使った豆菓子、せんべいや団子は米菓と、原料による分け方もあります。他にもさつまいもを使った芋菓子、果物を使ったものと、その種類は豊富です。

・使用目的による分類(スナックなど)

デザートとして使われるお菓子といえばショートケーキやプリン、ゼリーなどですよね。一方お酒を飲む人はおつまみとしてスナック菓子やナッツ類、あたりめなどを好みます。またお菓子は間食とは限りません。食事をとる時間がない時には、カロリーメイトのようなお菓子で食事の代用とする場合もあります。

このように使用目的によってお菓子が分類されることもあるのです。

《和菓子パティシエ資格の口コミ》

和菓子パティシエは、和菓子に関する幅広い知識を身につけているだけではなく、日本各地の郷土和菓子についての知識を持っていることが証明される資格です。

ここでこの資格を持つ人たちの口コミを見てみましょう。

・自然由来の食材を使っている和菓子のことがよくわかり、子供たちにも安心して食べさせられます。

・和菓子の素晴らしさがよくわかって、和菓子職人を目指したいと思うようになりました。

・身体に良くておいしい和菓子のファンになって、洋菓子はあまり買わなくなっていました。

 

www.nihonsupport.org

nihonshikaku.hatenablog.com

nihonshikaku.hatenablog.com

nihonshikaku.hatenablog.com