日本生活環境支援協会

誰にでも日常生活の中にひとつぐらいは好きなことがあるはず。そんな見過しそうな”好きなこと”を極めたスペシャリストであることを認定するのが日本生活環境支援協会です。

キヨスクの由来は?~日本生活環境支援協会トリビア

日本生活環境支援協会のブログへようこそ!

ここでは日本生活環境支援協会の「温泉観光アドバイザー」ちなんだトリビアをご紹介します。

 

温泉旅行などで鉄道を使う機会は多いですよね。

 

電車に乗る前にガムや雑誌などを買うのに「キヨスク」を利用したこと、誰でも一度はあるのではないでしょうか?

 

キヨスクが誕生したのは1932年(昭和7年)のこと。

 

まだJRではなく、「国鉄」だったころの話です。

 

正確にはその頃の名前は「鉄道弘済会売店」といいました。

 

キヨスクと名前が変わったのは、1973年(昭和48年)です。

 

【「キヨスク」という名前の由来】

キヨスクの語源はトルコ語の「kiosk(キウシュク)」で、「あずまや」を意味しています。

 

あずまやとは”東屋”と書き、庭園などに建てられた休憩などが目的の簡単な建物のこと。

 

そしてもうひとつの理由は「清く」「気安く」利用してほしいという想いも込められているため、「KIOSK」と書いても「キヨスク」と読ませているのです。

 

更にもともとヨーロッパで駅の売店は「KIOSK(キオスク)」と呼ばれていたということも、いくつかの候補があった中から選ばれた理由。

 

なので、「KIOSK」は駅の小さな売店の名前として、主だった国では世界共通語になっています。

 

また「キオスク」と書かれれることもありますが、これは鉄道弘済会以外の業者による店を含めた駅の売店の総称としている意味合いが強いようです。

 

【JR以外の売店名は?】

京王電鉄:A LoT

東急電鉄:toks

名鉄:SUNCOS

・西武電鉄:TOMONY

阪急電鉄阪神電気鉄道:asnas

京阪電鉄南海電車:an3

東京メトロ:メトロス

山陽電気鉄道:フレンズショップ

都営地下鉄:メルシー

 

一部はローソンやファミリーマートといったコンビニと業務提携しているところもあります。

 

日本生活環境支援協会には日常生活に関する資格が豊富です。あなたもトライしてみませんか?