日本生活環境支援協会

誰にでも日常生活の中にひとつぐらいは好きなことがあるはず。そんな見過しそうな”好きなこと”を極めたスペシャリストであることを認定するのが日本生活環境支援協会です。

犬の血液型は複雑だ~日本生活環境支援協会トリビア

日本生活環境支援協会のブログへようこそ!

ここでは日本生活環境支援協会の資格にちなんだトリビアをご紹介します。

 

日本生活環境支援協会の資格には「犬・猫ペットブリーダー」「犬猫介護アドザイザー」「犬猫ストレスケアアドバイザー」など、犬に関するものもたくさんあります。

 

そこで犬を飼っている人なら知っておきたい、「犬と血液型」について調べてみました。

 

あなたは愛犬の血液型、知ってますか?

 

ご存知のとおり人間の血液型は、「A型」「B型」「O型」「AB型」の4種類です。

 

犬の血液型細かく分類すると13種類以上になるといわれています。

DEA1.1型

DEA1.2型

DEA3型

DEA4型

DEA5型

 

と、これが13型まで続いています。そこまでが現在見つかっている犬の血液型です。

 

更に+と-もあります。

 

DEAとは犬赤血球抗原のことで、これを持っているかいないかで血液型が決まるんです。

 

持っているDEAがひとつとは限りません。

 

ですから「この犬の血液型はDEA1.1(+)、DEA3(-)…」と、やや複雑なことに。

 

いざという時に輸血で必要な情報は、最も抗原抗体反応が強い「DEA1.1」を持っているかどうか。

 

そのためほとんどの場合は、この「DEA1.1」を持ってるかどうかの判定をします。

 

そんな中、日本で多いのはDEA1.1(+)です。

 

ケガや病気で輸血が必要になった時、輸血が受けられなくて苦労するのは「DEA1.1(-)」

 

というのもDEA1.1(+)の犬は、+でも-でも輸血OKですが、

DEA1.1(-)の犬は、-からは輸血OKでも+の血液は副作用の可能性があるので受けられないからなんです。

 

もちろん愛犬の血液型を知っておく大きなメリットは、「輸血が必要な緊急治療の時に少しでも早く治療が受けられること」です。

 

まずはかかりつけの獣医さんのところで、血液型を調べてもらえるかどうか聞いてみるのがいいでしょう。

 

日本生活環境支援協会ではペットに関する資格が豊富です。ペットブリーダーやトリミングなどに興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね!